2025/08/01
IKJ通信 8月号 墓じまいとは?
こんにちは。終活アドバイザーの武田です。
毎日暑い日が続きますね。
休む時はきちんと休み、食生活も乱れないようにして暑さを乗り切りたいと思います!
さて、今日はお墓についてです。
近年、少子高齢化や核家族が進んでいること、価値観の多様化などで、お墓の墓じまいを考える方が増えています。
墓じまいとは『現在あるお墓を解体・撤去し墓地を更地にして使用権を管理者に返すこと』です。
墓じまいをして取り出されたご遺骨は、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など、別のお墓にお引越し(=改葬)するのが
一般的です。
墓じまいは下記のような流れで行います。
1.親族で話合いをする
2.墓地管理者に墓じまいの意思を伝える
3.新しい納骨先を決める
※別のお墓に改葬したり、合祀墓に埋葬する
4.改葬許可申請をする(お墓がある市町村役場にて)
5.閉眼供養・墓石撤去
6.改葬先に遺骨を納める
墓じまいのトラブルでよく起こりがちなのは、親族とのトラブルです。
きちんと話し合いをせず、勝手に墓じまいを決めてしまうと後々大きなトラブルに発展するかもしれません。
お盆で家族・親族と会う機会もあると思いますので、お墓をどうするか一緒に考えて、話し合ってみましょう。